模型船建造のための艤装のヒント

はじめに

艤装(ぎそう)は、模型船を作る過程で重要な役割を果たす。 面倒で時間のかかる作業だが、手間をかけることで完成したモデルの美しさが増す。

内容

一般に、船の模型キットのメーカーが提供する艤装に関する説明書はかなりまばらだ。 マストや艤装に関する専門的で非常に詳しい本はいくつかあるが、それらは歴史的・技術的な正確さに重きを置いており、初心者が非常に困難と思われる作業について最善の方法を理解するのに役立つようなアドバイスには乏しい。

モデラーズ・シップヤードから発売されているマスティングとリギングに関する3枚組のDVDがお勧めです。 マスト、スパー、ヤード、艤装など、当時の模型に必要な準備のすべてを網羅したセット。 詳しくは事務所にお電話いただくか、ウェブサイトをご覧ください。

Mastiniの “Ship Modelling Simplified “を強くお勧めします。この本には、船のモデリング全般に関する素晴らしいアドバイスが載っていますし、艤装に関する良いセクションもあります。 モデラーズ・シップヤードは、模型船のリギング入門として、以下の情報を作成しました。 以下の点に留意する必要がある:

  1. これはあくまでも一般的なガイドであり、キットメーカーが提供する説明書や設計図と併せて使用すること。 特に強調しなければならないのは、このリーフレットで使用されているイラストは、純粋に例を示すためのものであり、お客様の特定のモデルに関するものではない可能性があるということです。
  2. 説明されている方法が唯一の方法というわけではなく、さまざまなプロセスを実行する順序は、個々のモデラーに合わせて無理のない範囲で変えることができる。

船の模型を作るのは、指や手を使うのと同じくらい、頭を使う訓練でもある。 この小さなリーフレットでは、モデル製作の際に遭遇する可能性のある問題や質問をすべてカバーすることは望めません。 目の前の仕事について考える時間は、実際にそれをする時間と同じくらい必要だ。 それでも問題が解決しない場合は、私たちにご連絡ください。 私たち自身がアドバイスさせていただくか、お近くのモデラーをご紹介させていただきます。

リギング・タイプ

船の艤装は大きく2つの部分に分けられる:

  1. マストとバウスプリットを支えるための「スタンディング」または「フィックスド」リギング。
  2. スパーやセールを操作するための “ランニング “リギング。

実際の “船 “では、滑車ブロックを通らないリギングには、腐敗を防ぐためにタールが塗られていた。 このため、船の模型では、常にではないが、立ち艤装は黒色であることが多い。

スタンディング・リギングを黒にしたいが、キットに黒いコードが付属していない場合は、以下のオプションを検討してください:

  1. ブラックコードを購入できる。
  2. 黒い “ワックス “を使うことで、非常に本格的なタール塗装に見えるが、うまくやるのは難しい。
  3. キットに付属しているコードは、黒の染料か、革職人や馬具職人が使う “レイヴンオイル “を使って着色することができる。
  4. 黒いフェルトチップの “Texta “は、コードに色をつける簡単な方法だ。
  5. ブラックの “パダワックス “シューズカラーも大満足だ。

液体染料を使用した場合は、模型に取り付けた後に弛まないように、重りをつけて物干し竿に吊るし、コードを伸ばす必要がある。 また、コードの毛羽立ちをなくすために透明なワックスを使うことも必要だろう。

スタンディングリギング

これにはステイ、バックステイ、バウスプリット、ギャモニングの艤装も含まれる。 これはかなり簡単なことで、ほとんど問題はないだろう。 船の中央から外側に向かって作業し、困難な場所や狭い場所は避けるようにする。 リギングを行う際には、カタログのツールセクションに掲載されているリギングツールが役立ちます。 スタンディング・リギングの様々な名称を以下に示す。

  1. 前泊
  2. フォア・トップマスト・ステー
  3. ジブ・ステイ
  4. フォア・トップガラント・ステイ
  5. フライング・ジブ・ステイ
  6. フォア・ロイヤル・ステイ
  7. フォア・スカイセール
  8. メインステイ
  9. メイントップマストステー
  10. メイントップガラント滞在
  11. 主なロイヤルステイ
  12. メイン・スカイセール・ステイ
  13. ミズン・ステイ
  14. ミズン・トップマスト・ステー
  15. ミズン・トップギャラント・ステイ
  16. ミズン・ロイヤル・ステイ
  17. ミズンスカイセイルステイ
  18. ミズン・トップマスト・バックステー
  19. ミズン・トップマスト・バックステー
  20. ミズン・ロイヤル・バックステイ
  21. ミズンスカイセイル・バックステー
  22. メイン・トップマスト・バックステー
  23. メイン・トップガラント・バックステー
  24. メイン・ロイヤル・バックステー
  25. メイン・スカイセイル・バックステー
  26. フォア・トップマスト・バックステイ
  27. フォア・トップガラント・バックステー
  28. フォアロイヤル・バックステイ
  29. フォア・スカイセイル・バックステー
  30. シュラウド
  31. バウスプリットシュラウド(ボブステー)
  32. ジブステイズ
模型船建造のための艤装のヒント 1

出典「船舶モデリング・シンプリファイド」マスティーニ著 143-144ページ

ブロック、アイピン、クリートの取り付け

さらに進む前に、すべてのアイピンとリギングブロックをバウスプリット、マスト、ヤード、デッキに取り付け、必要であればブルワークの内側にも取り付ける。 マスト下部、デッキ、ブルワークにはクリートが必要な場合がある。 シュラウドやその他のスタンディング・リギング・ロープが設置されると、比較的アクセスしにくくなる場所には特に注意を払うこと。

いざというときにリギングコードを通しやすくするために、ブロックやディードアイに穴を開けておくのもよい。

最もアクセスしにくいブロックの場合は、細いリギングコードの短い部分を穴に通し、ループを作って接着する。 後でパーマネント・ランニング・リギングを挿入するときは、ループをカットし、新しいコードを片方の端に接着し、パイロット・コードのもう片方の端を使って穴に通す。 厄介なネジ切りがない

デッドアイ(下)とチェーンストラップ/デッドアイストラップ

ほとんどのモデルでは、下側のディードアイは「チャンネル」の外縁の隙間に挿入される「ディードアイ・ループ」にはめ込まれる。 ディアデイの全列が取り付けられると、キャッピング・ストリップが前面に沿って固定される。

ディードアイ・ループの下部からは、まっすぐな「ディードアイ・ストラップ」か「チェーン・ストラップ」のどちらかが船体側面の低い位置まで伸びている。 このフィッティングのスタイルは、その船が属する時代や、建造される船の価格や品質によって異なる。

模型船建造のための艤装のヒント 2

このような “デッドアイ・アセンブリー “をセットアップする際には、いくつかの留意点がある。

デッドアイ・ストラップ(またはチェーンストラップ)が垂直になることは、ほとんどない。 むしろ、最終的にその上のデッドアイに取り付けられるシュラウドの角度の延長線上にあるべきである。 このページの左側にある図を見れば、その口の悪さがよくわかるはずだ

現在装着されている下側のディーディーは、3つの穴のうち、一番下の穴が中心になるように配置する。 後日、アッパー・ディアドアイを装着する際も、中央の穴が3つの中で最も高い位置にあることが同様に重要である。 このページの右側の図を参照してください。

模型船建造のための艤装のヒント 3
模型船建造のための艤装のヒント 4

シュラウド

これらは「フォレステイ」「バックステイ」とともにマストを支えるロープである。 シュラウドとは、ラトラインを取り付けるロープのことで、1本のロープの両端にデッドアイが付いた2本1組のものである。

まずコードを適当な長さに切り、ワニ口クリップか小さなクランプを使って、一方の端をデッドアイに接着する。 このディードアイを、ワイヤージグを使って左舷前側のロワーディードアイに仮接続する。 この治具は、アッパーとロアーのデッドアイの間隔を適正にする。

模型船建造のための艤装のヒント 5

そしてロープのルーズエンドは、マストを回り込むように上がり、最初のロープのすぐ後ろにある下側のデッドアイの位置まで下がる。 接着剤、ワニ口クリップ、別のワイヤースペーサーを使い、上部デッドアイをシュラウドに取り付ける。 後期には、図にあるように、上部のディードアイのすぐ上の二重の太さの紐を細い糸で縛る。 そして、最も細いリギングコードで作られた “ランヤード “を、隣接する図面のように取り付ける。 なぜなら、”本物 “ではシュラウドのテンションを取るために常にヒモが使われていたからだ。

一組のシュラウドを完成させたら、反対側(右舷)のシュラウドを完成させ、左舷のシュラウドを完成させる。

他の作業が終わった後、両サイドに下側のデッドアイが1つずつ残っている場合、最後のシュラウドのペアは、船の片側からもう片側へ、マストヘッドを囲む大きな押さえた目と一緒に移動する。 このすべてにおいて、ディーディーがチャンネルと互いに平行にまっすぐ並んでいることを確認することが重要である。

模型船建造のための艤装のヒント 6

シュラウドの並び

模型船建造のための艤装のヒント 7
模型船建造のための艤装のヒント 8

フォレスティーズ

使用する金具に注意しながら、フォレストセイを取り付ける。 一般的には、”ハートのデッドアイ “やランヤードがテンションをかける目的で使用される。

模型船建造のための艤装のヒント 9

バックステイ

これらの艤装は、(もしあれば)「オッド」シュラウドと同様に、マストヘッド周辺に大きなシーズド・アイが必ず付いている。 シュラウドと同様、ディードアイとランヤードが装備されているが、通常、上側のディードアイはシュラウドのディードアイよりも高い位置にある。

ラトラインズ

ラットラインコードの色はグレーかフォーン。 ラトラインの結束はかなり面倒だが、確実に行うために多少の手間をかける価値はある。 留意点としては

  1. あまりきつく締めすぎると、シュラウドを引っ張ってしまう。
  2. ウォーターラインと平行でなければならない。
  3. 実物」の各列の間隔は約400mmだったので、縮尺1:50の模型の場合、隙間は約10mmになる。
  4. すべてのラトラインが揃うまでは、結び目をきつく結ばないこと。 こうすることで、それぞれの結び目に接着剤を垂らす前に「微調整」ができる。 シュラウドの後ろに白い無地の紙を1枚敷くと、コントラストがつき、ラトラインを結ぶのが少し楽になる。
模型船建造のための艤装のヒント 10

リギング・ラインをビレイ・ピンに取り付ける

隣の図は、コードをビレイピンに取り付けるのに最も適した方法を明確に示している。

ロープがどのビレイピンにつながっているのかを判断するのが難しい場合は、マストの上方から始まるロープほど、後方にあるビレイピンにつながっていることを目安にしてください。

模型船建造のための艤装のヒント 11

ロープコイル

ビレイピンにかけられたたくさんのロープコイルが仕上げのアクセントになっている。 これは、端材の長さを変えて作ることができる。 必要な形に配置すれば、ヘアラッカーやマニキュアを使って永久に(固定)することができる。

どのサイズのロープを使うか

図面や説明書には、さまざまな用途に使用するコードのサイズについての鍵や説明があるはずだ。 万が一、何も指示がない場合は、以下のようなことが目安となる:

フォレステイ&アンカーロープ – ヘビーコード

シュラウド&バックステイ – ミディアムコード

ラトライン&ランニングリギング – 最軽量コード

ランニングリギング

スタンディング・リギングが完了したら、次はランニング・リギングを開始します。 すでに設置されているブロックの穴を大きくしたことになる。 他のブロックも、使うようになったら同じようにする。

ブロックに紐を通すときは、針通し器(洋裁店で入手可能)があると便利だ。 また、コードの端に瞬間接着剤をひと塗りすると、コードが硬くなり、糸を通しやすくなる。 船の中央から外側に向かって作業し、難しいポジションに固定しないようにする。 リギングを行う際には、カタログのツールセクションに掲載されているリギングツールが役立ちます。

ランニング・リギングの様々な名称を以下に示す。

  1. フォアブレース
  2. 前下部トップセイルブレース
  3. フォア・アッパー・トップセイル・ブレース
  4. 前下部トップガラントブレース
  5. フロント・アッパー・トップガラント・ブレース
  6. フォア・ロイヤル・ブレース
  7. フォア・スカイセール・ブレース
  8. 前庭リフト
  9. フォア・トップセイル・ヤード・リフト
  10. 前部トップガラント・ヤードリフト
  11. フォア・ロイヤル・ヤード・リフト
  12. フォア・スカイセール・ヤード・リフト
  13. メインブレース
  14. メイン下部のトップセイルブレース
  15. メインアッパートップセイルブレース
  16. メイン・トップガラント下部ブレース
  17. メイン・トップギャラント上部ブレース
  18. メインのロイヤルブレース
  19. メイン・スカイセイル・ブレース
  20. メイン・ヤード・リフト
  21. メイントップマスト・ヤードリフト
  22. メイン・トップガラント・ヤード・リフト
  23. メイン・ロイヤル・ヤード・リフト
  24. メイン・スカイセール・ヤード・リフト
  25. ミズンヤードブレース
  26. ミズン下部のトップセイルブレース
  27. ミズンアッパートップセイルブレース
  28. ミズン下トップガラントブレース
  29. ミズンアッパートップギャラントブレース
  30. ミズン・ロイヤル・ヤード・ブレース
  31. ミズンスカイセイル・ヤードブレース
  32. ミズンヤードブレース
  33. ミズン・トップマスト・ヤードブレース
  34. ミズン・トップギャラント・ヤードリフト
  35. ミズン・ロイヤル・ヤード・リフト
  36. ミズンスカイセイルヤードリフト
  37. ギャフ・バング
  38. ブームリフト
  39. ブーム・ブレース
模型船建造のための艤装のヒント 12

出典「船舶モデリング・シンプリファイド」マスティーニ著 145-146ページ

典型的なランニングリギングの用途

模型船建造のための艤装のヒント 13

マスト&スパー名

  1. フォア・ロアマスト
  2. フォア・トップマスト
  3. フォア・トップガラント・マスト
  4. フォア・ロイヤル・マストとフォア・スカイセイル・マスト
  5. メインロアマスト
  6. メイントップマスト
  7. メイン・トップガラント・マスト
  8. メイン・ロイヤル&メイン・トップガラント・マスト
  9. ミズン下部マスト
  10. ミズン・トップマスト
  11. ミズン・トップギャラント・マスト
  12. ミズン・ロイヤル&ミズン・スカイセイル・マスト
  13. 前庭
  14. フォア・トップセイル・ヤード
  15. 前上部トップセイル・ヤード
  16. 前下部トップガラント・ヤード
  17. フロント・アッパー・トップギャラント・ヤード
  18. フォア・ロイヤル・ヤード
  19. フォア・スカイセイル・ヤード
  20. メインヤード
  21. メイン・ロワー・トップセイル・ヤード
  22. メイン・アッパー・トップセイル・ヤード
  23. メイン・ロワー・トップギャラント・ヤード
  24. メイン・トップギャラント・ヤード
  25. メイン・ロイヤル・ヤード
  26. メイン・スカイセール・ヤード
  27. クロスジャックヤード
  28. ミズン下部のトップセイル置き場
  29. ミズンアッパートップセイルヤード
  30. ミズン下部トップガラント・ヤード
  31. ミズンアッパー・トップガラン・ヤード
  32. ミズン・ロイヤル・ヤード
  33. ミズン・スカイセイル・ヤード
  34. ギャフ
  35. ガフセイル・ブーム
  36. フライング・ジブブーム
  37. ジブーン
  38. マーチンゲールブーム、ドルフィンストライカー
  39. バウスプリット
模型船建造のための艤装のヒント 14

出典「船舶モデリング・シンプリファイド」マスティーニ著 142-143ページ

模型船建造のための艤装のヒント 10

模型船を作る技術を学ぶ

木造船の模型製作を今すぐ始めよう

Modelers Central. 2023, All rights reserved.

Get 10% off

your first order

10% off applies only to full-price items. By providing your email address, you agree to our Terms & Privacy Policy

モデラーズ・セントラル 2023, 無断複写・転載を禁じます。

Get 10% off

your first order

10% off applies only to full-price items. By providing your email address & mobile number, you agree to our Terms & Privacy Policy and consent to receive marketing messages from Modelers Central at the addresses provided. You can unsubscribe at any time by replying STOP.

10%オフ

最初のご注文

10%割引は、定価の商品にのみ適用されます。 メールアドレスを提供することで、利用規約と プライバシーポリシーに同意したものとみなされます。

10%オフ

最初のご注文

10%割引は、定価の商品にのみ適用されます。 メールアドレスを提供することで、利用規約と プライバシーポリシーに同意したものとみなされます。