HM Bark Endeavour(バーク・エンデバー号)は、1769年から1771年にかけてジェームズ・クック中尉がオーストラリアとニュージーランドへの最初の大航海で指揮したイギリス海軍の調査船。
1764年にペムブローク伯爵船として進水したこの船は、1768年に海軍に購入され、太平洋への科学的任務と、推測されるテラ・アウストラリス・インコグニタ(未知の南の土地)を探すための海洋探検に使われた。
エンデバー号と改名され、1768年8月にプリマスを出港、ホーン岬を回り、1769年の金星の太陽面通過の観測に間に合うようにタヒチに到着した。 その後、南方の未開の大洋に出航し、太平洋のワヒネ島、ボラボラ島、ライアテア島に立ち寄った。 1769年9月、この船はニュージーランド沖に停泊し、127年前にアベル・タスマンが率いるヘムスケルク号以来、初めてニュージーランドに到達したヨーロッパ船となった。 1770年4月、エンデバー号はクックが現在のボタニー湾に上陸したとき、オーストラリアの東海岸に到達した最初の船舶となった。
エンデバー号はその後、オーストラリア沿岸を北上した。 グレート・バリア・リーフで座礁し、辛うじて難を逃れたが、船体の初歩的な修理のために7週間本土に停泊した。 1770年10月10日、オランダ領東インドのバタビア(現在のジャカルタ)に入港し、大規模な修理を行った。 12月26日に西への航海を再開し、1771年3月13日に喜望峰を回り、7月12日にイギリスのドーバー港に到着した。
壮大な航海の後、エンデバー号はその後3年間、フォークランド諸島に海軍の物資を輸送した。 1775年に改名され個人の手に売却されたが、アメリカ独立戦争中に一時的に兵員輸送船として海軍に復帰し、1778年にロードアイランド州ナラガンセット湾の封鎖で轟沈した。 沈没船の正確な位置は特定されていないが、6門の大砲と錨を含む遺物は世界中の海洋博物館に展示されている。 エンデバー号のレプリカは1994年に進水し、シドニー湾のオーストラリア国立海洋博物館に係留されている。
エンデバー号は、ニュージーランドの歴史において重要な位置を占めていることが認められ、ニュージーランドの50セント硬貨に採用された。
コーレル船舶模型設計図は、歴史的に正確で、船舶模型を作るための詳細な説明が含まれています。