シャープな船首の模型船の船体を板張りにする方法
- Updated on:
- Written by Gary Renshaw
Modelers Centralのこの包括的なビルド・ガイドで、鋭い弓形の木製模型船の船体に板を張る方法を学びましょう。
船体の板張り-シャープな船首
船体は、模型船の最も大きな部分である。 船体を正しく作ることが、モデルの最終的な形と外観を決定する。 キットの中には、レーザーカットされたパーツが付いたベニヤ板が何枚も入っています。 キットの設計図と説明書を使って、ベニヤ板に鉛筆で各パーツを特定し、番号をつける。 ベニヤ板から部品を取り外す前に、この作業を行う。
船体の組み立て
船体を作るには、以下の手順に従う。
ステップ1 – キットの中には、下の写真1のような4mm厚の合板が入っている。 このシートには、モデルのためのパーツがたくさんあります。 キール、バルクヘッド、トランサムは船体を構成するのに必要な部品である。 これらのパーツをはめ込んで接着すると、船体の骨格が形成される。 キール、バルクヘッド(BH)、トランサムは写真1で確認できる。
キールは船の主要構造部分である。 ステム(船首)-フロントからスターン-リアまで、モデルの中央を縦に走る。 キールは模型の中心的な部分であり、すべてはそこから作られる。
隔壁はキールに対して直角に固定され、船体に強度を与える。 このコースでは、バルクヘッドをバルクヘッドフレームと呼ぶことにする。
トランサムはキールと直角に固定され、船尾に位置する。 トランサムは隔壁ではないが、船体構造の一部を形成している。
ステップ2 – 4mm合板からキール、バルクヘッドフレーム、トランサムを取り外します。 スナップブレードナイフを使って、パーツをメインシートに固定しているタブを慎重に切り抜く。
ステップ 3 – 隔壁フレームをキールスロットにドライフィットさせます。 この段階では何も接着しないでください。 バルクヘッドフレームをキールスロットに無理に押し込まないでください。 平やすりを使って、キールとバルクヘッドフレームの両方の溝をわずかに開ける必要があるかもしれません。 フィット感はしっかりとしたものでなければならないが、ルーズなものであってはならない。
各バルクヘッド・フレームの上端がキールの上端と面一になるように、キールおよび/またはバルクヘッド・フレームのスロットの深さを調整する必要があるかもしれない。 この段階では何も接着しないでください。
ステップ4-大きなモデルの場合は、図1のように作業ベースを作るのが賢明です。 こうすることで、キールが歪むのを防ぐことができる。 バルクヘッドフレームに対応するように、キールサポートのスロットをカットする。
ステップ5:バルクヘッドフレームがキールに対して正方形に取り付けられ、固定されていることを確認することが非常に重要です。 接着剤が固まるまで、バルクヘッドをキールに正対させるために、キール上とバルクヘッドフレーム上に「ブル・ドッグ」クリップを使用する。
ステップ6– 次のステップは、モデルに船首ブロックと船尾ブロックがあれば、それを取り付ける。 これらのパーツはどちらも4mm合板の上に置かれる。
船首ブロックは、船首のキールの両側と第一隔壁フレームの前に取り付けられ、接着される(写真5)。 これらのブロックは、船首で板を固定するための広い面積を提供する。
船尾のブロックは、最後のバルクヘッドフレームとトランサムの間、船尾のキールの両側に取り付けられ、接着される(写真6参照)。 このブロックは、船尾の板を固定する面積を広くし、船尾部分の強度を増すために使用される。
ステップ7-次のステップは、擬似デッキを船体の骨格にはめ込んで固定する。 偽デッキは2mm合板の一部。
この段階で偽デッキを取り付けると、船体構造全体の強度が増す。
一部のモデルでは、偽デッキは後から取り付けられる
ステップ8– バルクヘッドフレームのフェアリング
バルクヘッド・フレームをすべてキールに対して四角くし、所定の位置に接着して接着剤が固まったら、今度はバルクヘッド・フレームに板を張る準備をする。
使用する最初の層の板を1枚取り、隔壁の枠をまたぐように敷く。 船首では、板がバルクヘッドフレームの全面に接触していないことがわかる。 9.スターンも同様。 10.ミッドシップの隔壁フレームを横切って、板は隔壁フレームに平らになる。
プランクとバルクヘッドフレームを強固に接着させるため、また、プランクしたときに船体表面に段差やくぼみがないようにするため、各バルクヘッドフレームの全面にプランクを平らに置くことが最も重要である。
隔壁の枠を板張りにするために必要な道具は、平らな面と半丸の面があるヤスリと、サンディング・ブロック(目の粗いサンドペーパーを接着した木のブロック)である。
これを使って隔壁枠の面を面取りし、板が隔壁枠の前縁や後縁だけを鋭くするのではなく、隔壁枠の全面にかかるようにします。
板を使い、さまざまな位置でフレームの上に置き、面取りをチェックする(つまり、板をフレームの周囲で曲げたときに、板が各フレームの全面に触れるようにする)。 フレームに空洞がある場合は、フレームの端に接着した木材で補強することができる。
面取りとチェックの全工程は「フェアリング」と呼ばれ、板張りの際に船体にでこぼこやくぼみがないようにするために非常に重要である。 船体の “補修 “が完了する前に板張りを始めようという誘惑に負けず、ゆっくりと時間をかけること。
フェアリング・プロセスは、自慢の模型船を作る上で最も重要なステップであることは、いくら強調してもしすぎることはない。 このプロセスには時間をかけよう。
ここで、枯れ木エリアのシェイプアップについて考えてみたい。
ステップ9 – デッドウッド・エリア
次に考えなければならないのは、船尾のキールである。 この部分には特に注意を払ってほしい。 この部分の総厚は、すべての層で板張りをしたときに、スターンポストとラダーで同じ厚さになるようにしなければならない。
デッドウッドエリアとは、キール下端から船尾の隔壁フレーム下端までのエリアをデッドウッドエリアと呼ぶ-写真11参照。
モデリングする船の種類によって、デッドウッド面積は小さい場合も大きい場合もある。
枯れ木の部分は、船体の他の部分と同じように2層の板張りにする。
しかし、船尾の柱と舵は2層目の板張りしかしない。 そのため、スターンポストとラダーを最終的に取り付ける際には、スターンポスト、ラダー、キールのスターン部分の厚みを一定にする必要がある。
例えば、キール、スターンポスト、ラダーはすべて4mm合板から取る。
船尾の柱と舵は、2層目の板材、例えば0.6ミリのウォールナットで板張りする。 しかし、キールは厚さ2ミリ(両側)の板を1層目に張ってから、2層目の板を張る。 スターンポストとラダーを取り付けた場合、キールのスターン部分の厚さとスターンポストとラダーの厚さの間には明らかに大きなずれが生じます。
スターンポスト、ラダー、船体間の厚みの一貫性を確保するため、この部分の板張りの最初の層がスターンポスト/ラダーポストの厚みを超えないように固定する必要がある。
そのためには、2つのステップを踏む必要がある。
ステップ1. プランキングの1層目を取り付ける前に、その部分のキールの厚さを片側約1mmずつ減らし、キールの厚さを約半分にする。
ステップ2. 1層目の板がはまったら、この板を左右1mmずつ厚みを減らし、必要な厚みになるよう少しずつ調整する。
こうすることで、キールと1層目の板材の合計厚さが4mmになり、2層目の板材を取り付ける際にキールとスターンポスト、ラダーの厚さが揃うようになる。
船体の板張り
ここで、シャープな船首モデルの船体の板張りの原則に焦点を当てることにする。 このアプローチは、隔壁に板を張ったフレーム構造のシャープな船首の木製模型船すべてに適用できる。 木造模型船の船体の板張りには、さまざまなアプローチがある。 モデリングを進めていくうちに、自分に合った船体のプランキング・アプローチを見つけることができるだろう。
船体のプランキングは技術的には難しくないが、原理を理解するために多少の熟慮と勉強が必要だ。 忍耐も必要だ。 一度マスターすれば、プロセスは簡単だ。
覚えておくべき点がいくつかある:
- ミニ鉋で板を削る。
- プランクの下端、つまりキールに近い方の端は必ずテーパーをつける。
- 船体の両側に1枚ずつ、2枚の板を用意する。 キールが歪んだり曲がったりする可能性を最小限にするため、船体の両側に1枚ずつ、2枚1組で板を取り付け、接着することが最も重要である。
プランキング-第一原則
あなたが作ろうとしているモデルで、ドレスメーカーズテープメジャーを使い、各バルクヘッドフレームの上端からフレームの外側を回り、キールと接するバルクヘッドフレームのつま先までを測ります。 モデルの中央、つまり「ミッドシップ」にある隔壁フレーム周辺の寸法は、モデルのバウ(フロント)にある隔壁フレーム周辺の寸法よりも大きいことにお気づきでしょう。
私たちは常に、”ミッドシップ “の隔壁フレームが最大の距離であり、モデルのこの部分で板が最大幅になると想定している。
船体の全長に沿って1枚の板をはめ込むには、船首の隔壁フレームを横切る板をテーパーにする必要があることは、寸法から明らかでしょう。
いくつかの例を挙げながら、このことをさらに考えてみたい。
ミッドシップ・バルクヘッド・フレーム
ミッドシップの隔壁フレームを横切るように敷かれた板は、最大幅であると仮定されている。 このバルクヘッドフレームの上端とキールの間の領域に何枚の板が収まるかを決める必要がある。
例として、ミッドシップバルクヘッドのフレーム4と5の上端からキールまでの寸法を120mmとします。
質問です:使用する板の幅が5mmだとすると、ミッドシップの隔壁を完全に覆うには何枚の板が必要でしょうか?
答え寸法が120mmで、使用する板の幅が5mmなら、120mmを5mmで割ると、120/5=24枚の板が必要です。 ミッドシップのフレームを横切って敷かれたこれらの板は、テーパーがついたり、隔壁のフレームを横切って幅が狭くなったりすることはない。
フォア・バルクヘッド・フレーム
ここで、バルクヘッドフレーム2の上端からキールまでの寸法を80mmとする。 この部分に24枚の板を収めなければならないので、隔壁フレーム2の板幅を小さくする必要がある。 問題は、この面積に24枚の板を収めるには、各板の幅をどのくらいにしなければならないかということだ。
質問24枚の板が必要な場合、隔壁フレーム2の板幅はどのくらい必要ですか?
答え測定値が80mmなら、80mmを24枚で割ると、80/24=3.33mmとなる。 つまり、隔壁フレーム2の板幅は、この部分に24枚の板が収まるように3.33mmにする必要がある。
同じ方法で、隔壁フレーム3の板幅を決定することができる。
船尾隔壁フレーム
キールの下端と船尾の隔壁フレームの下端との間の領域は、デッドウッドエリアとして知られていることを思い出してください。
船尾のバルクヘッドフレームの寸法を測るときは、「枯れ木」も含めて測ってください。
これらのバルクヘッドフレーム全体では、バルクヘッドフレームの上端からキールの下端までの寸法が、「ミッドシップ」のバルクヘッドフレームよりも大きくなることがわかります。 このような場合、余分な距離をカバーするために、「スティーラー」や「ウェッジ」と呼ばれる短い三角形の板を挿入することになる。 ステアラーやウェッジの使用については後述する。
第1板と第2板の取り付け
ここでは、船体のプランキングの原則を応用することに焦点を当てる。
ファースト・プランク
図面やキットの説明書から、最初の板の位置を決めます。 本物の」造船では、板張りはキールから始めて上に向かって作業するのが普通だった。 しかし、模型船の製作では、最初の板を3つの位置のうちの1つから始めるのが普通だ:
1.バウンティ」や「ポート・ジャクソン」のように、上甲板が “フラッシュ “または直線的な船では、最初の板はその上端が甲板の表面と水平になるように敷かれる。 場合によっては、最初の板の上端がデッキの高さより5~10mm低くなる。 これは後の段階で防波堤を作りやすくするためだが、いずれにせよデッキのラインと平行になる。
2.アッパー」または「ウェザー」デッキが2つまたは3つに分かれていて、高さが異なるモデルの場合、最初の板は一般的に「ミドル」または「メイン」デッキのラインに沿って敷かれ、その後「フォア」と「アフト」の両方に自然に沿って敷かれる。
3.甲板下に開口した砲門を特徴とする多くのモデルは、最初の板を砲門のラインに沿わせる必要があり、砲門の列のすぐ上か下を通ることになる。
最初の板材の位置を決めたら、船体の湾曲を利用して船体前方と船体後方に板材を曲げる必要がある。 必要な曲率を得るためには、おそらく板曲げ機を使う必要があるだろう。
使用する板を1枚取り、所定の位置に置く。 船首の周囲に板をそっと張る。 板が曲がり始める地点で、これをA点としてマークする(写真15)。
次に、船尾の周囲に板をそっと張る。 板が曲がり始める地点で、これをポイントB-写真16-とマークする。
プランキングの準備はとてもシステマチックに行うつもりだ。
別の板を手に取り、この2点をその上に移す。 それぞれの板には、弓を指す矢印を印す。 また、左舷には「P」、右舷には「S」と印をつける。 私たちが用意するすべての板について、これを行う。 また、すべての板を2枚1組にする。
最初の板は先細りにならない
写真17)ポイントAからプランクベンダーを使い、プランクを船首に向かって軽く圧着する。 板を試着する。 必要であれば、板曲げ機を再度使用し、前回の圧着と圧着の間を軽く圧着する。 こうすることで、板の湾曲が大きくなる。 プランクの湾曲に満足するまでこの作業を繰り返す。
B地点からプランクベンダーを使い、プランクを船尾に向かって軽く圧着する(写真18)。 板を試着する。 必要であればプランクベンダーを再度使用し、前回の圧着と圧着の間を軽く圧着する。 プランクの湾曲に満足するまでこの作業を繰り返す。
最初の板の形ができたので、次はそれを所定の位置にはめ込む。 最初の板は先細りにならないことにもう一度注意すること。
PVA接着剤で最初の板を固定する(写真19)。 両方の板(左と右、または “左舷 “と “右舷”)が同じ線に沿い、互いに鏡像になっていることを確認する。 大型モデルの場合、最初の2枚、3枚、4枚はテーパーが付いていない。
マーメイドの場合、最初の板は接着され、各バルクヘッドフレームの上端から4mm下に置かれる。 これは、後でブルワークを取り付けられるようにするためである。
最初の板が左右対称であることを確認することが重要である-船首と船尾で互いに鏡像であることをチェックする-写真20と21。
バルクヘッドフレームホーン付きモデル
モデルによっては、隔壁のフレームがデッキレベルより高くなっているものもある。 これらはバルクヘッドホーンと呼ばれる。 あなたのモデルにバルクヘッドフレームホーンがある場合、板張りを始める前にまず偽デッキを取り付ける必要があります。 偽デッキを取り付けることで、船体全体の強度が増す。
甲板の高さか、その近くで船体の板張りを始める。 ただし、甲板より下の船体の板張りが終わったら、甲板のラインより上のホーンの上に板を張る必要がある。 デッキに板を張るには後でホーンを取り外す必要があるので、ホーンの上に板を張るときは、板がホーンに接着していないことを確認することが重要です。 これを確実にするには、ホーンに粘着テープを貼る必要がある。 また、ホーンをプランアップする際には、板のサイドエッジに接着剤を塗るようにする。
船体全体が完全に板張りになったら、擬似甲板と同じ高さに押されたカミソリ鋸を使って角を取り除く。 模型船建造のこの側面については、デッキの板張りの章で説明する。
写真22と23はバルクヘッドホーンを装備したモデル。
2枚目の板の取り付け
提示されたハル・プランキング・アプローチは、船体を少なくとも2つのエリアに分割する。 大きなモデルの場合、このアプローチを使って船体を3つ以上のバンドに分けることができる。 各帯域は別々に板張りされる。
以下の手順に従って、2本のプランキング・バンドを作る。
ステップ1:ミッドシップ・バルクヘッド・フレームに、最初のプランクの下端からキールまでの約半分の位置(各ミッドシップ・バルクヘッド・フレームの同じ距離下、プランク幅の倍数)に印をつける。 例えば、板の幅が(例えば)5mmだとすると、各フレームの端から鉛筆の印までの距離は(例えば)45mm、50mm、55mmなどであるべきだが、船中隔壁の各フレームでは同じ距離でなければならない。
ステップ2:2枚目の板を取り、先ほどミッドシップの隔壁フレームに印をつけた位置に仮付けします。 船体の反対側も同様に行う。
ステップ3:この板を、バルクヘッドフレームの上を船首側と船尾側のミッドシップのバルクヘッドフレームまで自然な流れに沿わせる。
船尾では、板はキールとトランサムの接合部で終わる。 船首では、板を自然なコースに沿わせる。
ステップ4:必要に応じて微調整を行いながら、板を残りのフレームに仮付けし、それぞれの板が鏡像になるようにする。
最初のフレームと最後のフレームで、対応する測定値(左舷と右舷)をチェックすることで、エラーが見つかるはずだ。
これで、船体の両側に2枚ずつ、計4枚の板が設置された。
船体は現在、アッパーバンドとロワーバンドの2つのバンドに分けられている。 次のトピックでは、各バンドの各バルクヘッドフレームにおけるプランク幅を決定するための計算を行う。
板張りの第一層
プランキングの原理を応用し、2つの帯の中に1層目のプランキングを完成させる。
バンドA
作ろうとしているモデルについて、隔壁フレームの数を表す以下のような表を作成する。 また、トランサムも含める必要があるかもしれません。
各バルクヘッドフレームのプランク幅を決めるには、ドレスメーカー・メジャーを使い、各バルクヘッドフレームのプランク1とプランク2の間の距離を測る。 これらの距離を表に記録する。以下の表1はマーメイドの場合である。
マーメイドの場合、ミッドシップバルクヘッドフレームのプランク1とプランク2の間隔は45mmです。 板幅は5mm。 したがって、バンドAの範囲内に収めるには、45/5=9枚の板が必要となる。
上記の寸法を使い、それぞれを9(板の枚数)で割って、各バルクヘッドフレームの板の幅を決める。 以下の表1に記録する。
2枚の板を用意し、ミニ鉋を使って各バルクヘッドで必要な幅にテーパーをつける。 板曲げ機を使って、各板の船首側と船尾側の端を曲げる。 注意点AとBは、曲げを開始する場所である。 これらの板を最初の板の裏側からはめ込み、接着する。
経験則では、板は幅の半分以上先細りにならないようにする。 ただし、このルールを板幅の3分の2まで拡大できる場合もある。
それぞれの板をはめた後、寸法を再確認し、板の幅が正しいことを確認する。 必要に応じて調整する。 バンドAが船体の両側で閉じるまで、この作業を繰り返す(写真24)。 バンドAを閉じたら、仮の板を外す。
バンドB
次のステップは、ガーボードの板を配置することだ。 ガーボード・プランクはキールの側面に沿って配置されるプランク。 テーパーはついていない。 しかし、その湾曲に沿わせるために、バウで形を整える必要がある。 もう1枚の板をガーボードの板と並べて置き、同様に形を整える。
3枚目の板を2枚目の板と並べる。 船尾では、この板が枯れ木の部分で自然な湾曲を描くようにする。 この板と2枚目の板の間に隙間ができるのがわかるだろう。 この隙間を埋めるために、ステアラーやウェッジが後で使われる(写真25)。
各バルクヘッドフレームの測定プロセスを繰り返し、表に記録する。
船の中間のフレームで、その面積をカバーするために必要な板の枚数を決める。 上記の寸法を使い、それぞれを計算した板の枚数で割って、各バルクヘッドフレームの板幅を決定する。 以下の表2に記録する。
各板の幅が正しいことを確認するため、板をはめた後に寸法を再確認することを忘れないでください。 必要に応じて調整する。 バンドBが船体の両側で閉じるまで、この作業を繰り返す。
隙間を詰める際、両側の最後の板は、残りの隙間に合うように形を整え、わずかにはめ込む必要があるかもしれない。 次に、船尾の枯れ木部分の隙間を埋めるために、ステイラーやウェッジを所定の位置に取り付ける必要がある。 接着剤が固まったら、はみ出した板を切り落とす。 木工用フィラーで船体のくぼみを埋め、必要であれば段差をやすりで削る。 中目と細目の紙やすりを使って、完成した船体にやすりをかける。 これで板張りの第1層が完成した。
防波堤
板張りの2層目に進む前に、あなたのモデルに船体に取り付ける必要のある合板があるかどうかをチェックする必要がある。 これが防波堤になるかもしれない。 防波堤は、甲板の上にある船の周囲に取り付けられる木組みのこと。 模型キットでは合板が使われ、後で板張りにされる。
二層目の板張り
これからは2層目の板張りを完成させることに集中する。 2層目の板張りの工程は、基本的に1層目の板張りと同じだが、土台がしっかりしているという利点がある。
2層目の板材は、ウォールナット、タンガニーカ、チーク、マホガニーなどの化粧材。 厚さは、作るモデルの種類によって異なる。 通常、2層目の板材の厚さは0.5mm、0.6mm、1mmのいずれかになる。 幅は通常5mmか6mm。
トッププランク
2層目の最初の板は防波堤の上にある。 この板は先細りにはならない。 マーメイドの場合、最初の4枚の板を所定の位置に接着する。 板は単板なので、接触接着剤を使う。 写真28を参照。
バンドA
1層目の板張りと同じ方法でバンドAを決め、必要な板幅を計算する。 写真29を参照。
バンドB
バンドAの板張りが完了したら、ガーボードの板をはめ込み、さらにその上に2枚の板を追加する。 写真30参照
バンド間のギャップを縮めるために、上達するにつれて測定を続ける。 写真31参照
8.3 船体の仕上げ 2層目の板を閉じたら、枯れ木の部分にステーラーやウェッジを取り付けます。
船体をやすりで滑らかにし、つや消しまたはサテンのニスで仕上げる。